3つの支援活動地域復興支援
被災市町村それぞれの地域が主体となって
復興への取組みを進められることを目指して
町村の枠を超えた連携や復興を進めるための体制づくり、相双地域の外から復興の機運を高める機会の提供等を行っています。
被災市町村が抱える課題とニーズの把握及び支援/大学生のインターンシップ・プログラムなどの開発と実施/被災地スタディツアー等の実施/首都圏での展示会開催による被災地情報の発信/住民・役場職員・関連画業・各種団体職員等を対象とした市民講座及び研修会の実施/防災組織・地域コミュニティ形成の取組に対する支援/災害の記憶や地域の歴史・伝統等の伝承支援/福島大学及び福島国際研究教育機構(F-REI)と連携した支援
-
2024年01月24日(水)
パネル展「『被災地』福島 十二人の12年」を開催します
-
2024年01月04日(木)
浪江町・権現堂地区防犯まちあるきに参加しました!
-
2024年01月04日(木)
3県合同シンポジウムに参加しました!
-
2023年12月27日(水)
福島大学市民講座「福祉とまちづくり」を実施しました!
-
2023年12月18日(月)
「福島大学被災地スタディツアー」を実施しました!
-
2023年11月01日(水)
飯舘村帰村者との交流(9月27日 八和木地区サロン)
-
2023年11月01日(水)
F-REI門前町の価値向上・魅力向上勉強会に参加しました!
-
2023年11月01日(水)
福島大学市民講座「幾世橋防災まち歩き」を実施しました!
-
2023年10月27日(金)
福島大学市民講座 「楽ワザ介護術セミナー in 楢葉町」を開催します
-
2023年09月26日(火)
「浪江町権現堂地区防虫消毒散布ボランティア」に参加しました!